土地(宅地)の評価方法に関して3回にわたって解説してきましたが、最後に相続財産の課税価格合計額や相続税額に対する影響が非常に大きい”小規模宅地等の特例”について説明しておきます。 相続又は遺贈(若しくは […]
相続
【相続のイロハ(第14回)】 相続財産(土地)の評価方法③ ~貸宅地・貸家建付地~
前回まではご自身で利用している宅地、即ち”自用地”の評価について解説してきましたが、今回は他人に貸し付けている宅地の評価についてです。 多少財産に余裕のある方で、以前住まわれていた土地・家屋を売却せずに […]
【相続のイロハ(第13回)】 相続財産(土地)の評価方法② ~宅地(自用地)~
前回は宅地(自用地)の基本的な評価方法について解説しましたが、今回は実際の評価時にもよく遭遇するケースを幾つか取り上げることにします。 まず一つ目は、”私道”の評価です。 ご本人やご家族も私道(もし […]
【相続のイロハ(第12回)】 相続財産(土地)の評価方法① ~原則/宅地(自用地)~
今回は相続財産の中でも金額的に占める割合が最も高い”土地”の評価方法について、基本的な事項を中心にご説明します。 前回掲げた財産評価基本通達に定められている財産の種類にもあるように、まず土地は、原則その […]
【相続のイロハ(第11回)】 相続財産の評価方法 ~概要~
今回から数回にわたって「相続財産の評価方法」について解説していきます。 前回まででどういったものが相続財産になるかについては理解していただけたと思いますが、その財産をどのように評価するのかが分からなけれ […]
【相続のイロハ(第10回)】 債務控除② ~適用対象者~
前回は、「相続税が課税される財産(積極財産)」から債務・葬式費用(消極財産)を控除できる「債務控除」の仕組みと範囲について解説しましたが、今回は債務控除が適用できる対象者についてお話します。 債務控除は […]
【相続のイロハ(第9回)】 債務控除① ~債務・葬式費用~
前回まで「相続税が課税される(されない)財産」、すなわちプラスの財産(積極財産)について解説してきましたが、相続人は相続によって被相続人が生前保有していた借入金や未払金等の”債務”(マイナスの財産 = 消極財産)も合わ […]
【相続のイロハ(第8回)】 相続税が課税されない財産 ~非課税財産~
今回は「相続税が課税されない財産」について簡単に説明しておきます。 相続税が課税される財産は、”被相続人から相続又は遺贈(若しくは死因贈与)によって取得したすべての財産で、金銭的に見積もることができる経 […]
【相続のイロハ(第7回)】 相続税が課税される財産④ ~名義預金等~
前回まで3回にわたって「相続税が課税される財産」について解説しましたが、これらの財産の中でも誤って相続財産から漏れてしまい、税務署の税務調査で指摘される事が非常に多い「名義預金等」について補足的に解説しておきます。 & […]
【相続のイロハ(第6回)】 相続税が課税される財産③ ~生前贈与財産等~
被相続人が生前保有していた本来の財産以外で相続税の課税対象として加算されるものに”みなし相続財産”があることを前回解説しましたが、その他にも”生前贈与財産”と”相続時精算課税適用財産”があります。 ”生 […]