前回、相続税が課税される財産の概要について解説し、”相続税申告書第15表(相続財産の種類別価額表)”を引用して課税対象財産を幾つか例示しました。 実はその中には、厳密に言えば被相続人からの相続・遺贈により取得したもの […]
相続
【相続のイロハ(第4回)】 相続税が課税される財産① ~概要~
今回から数回に亘って「法定相続人」と並んで現状把握のもう一つの重要な要素である「財産・債務の洗い出し・評価」について順を追って解説していきます。 まず、相続税が課税される財産にはどのようなものがあるのか […]
【相続のイロハ(第3回)】 法定相続人③ ~法定相続人の数~
前々回・前回で民法に規定される法定相続人の基本的な考え方と、法定相続人として最も一般的な配偶者と子の場合の身近なケースを例示・解説しました。 相続対策の第一歩として、まずは”ご自身の現状を正しく把握すること”が重要で […]
【相続のイロハ(第2回)】 法定相続人② ~配偶者・子のケース~
前回は「法定相続人」の基本的な考え方を解説しましたが、今回はその中でも最も多い法定相続人が被相続人の”配偶者と子(もしくは配偶者のみ・子のみ)”のケースについてより詳しく見ていきたいと思います。 &nbs […]
【相続のイロハ(第1回)】 法定相続人① ~概要~
当事務所に相続に関して相談に来られた方やセミナーを聞きに来られる方に私が必ず最初にお話するのは、相続税額や節税策を色々考える前に「まずはご自身の現状を整理して正しく把握しましょう」ということです。 つまり、ご自身の相 […]