前回は、「相続税が課税される財産(積極財産)」から債務・葬式費用(消極財産)を控除できる「債務控除」の仕組みと範囲について解説しましたが、今回は債務控除が適用できる対象者についてお話します。 債務控除は […]
ブログ
【相続のイロハ(第9回)】 債務控除① ~債務・葬式費用~
前回まで「相続税が課税される(されない)財産」、すなわちプラスの財産(積極財産)について解説してきましたが、相続人は相続によって被相続人が生前保有していた借入金や未払金等の”債務”(マイナスの財産 = 消極財産)も合わ […]
【相続のイロハ(第8回)】 相続税が課税されない財産 ~非課税財産~
今回は「相続税が課税されない財産」について簡単に説明しておきます。 相続税が課税される財産は、”被相続人から相続又は遺贈(若しくは死因贈与)によって取得したすべての財産で、金銭的に見積もることができる経 […]
【相続のイロハ(第7回)】 相続税が課税される財産④ ~名義預金等~
前回まで3回にわたって「相続税が課税される財産」について解説しましたが、これらの財産の中でも誤って相続財産から漏れてしまい、税務署の税務調査で指摘される事が非常に多い「名義預金等」について補足的に解説しておきます。 & […]
平成27年分・路線価が公表!
日刊紙等でもご案内の通り、今週7/1(水)に国税庁から毎年恒例の最新(H27年分)路線価が公表されました。 (http://www.rosenka.nta.go.jp/index.htm) 大方の予想 […]
【相続のイロハ(第6回)】 相続税が課税される財産③ ~生前贈与財産等~
被相続人が生前保有していた本来の財産以外で相続税の課税対象として加算されるものに”みなし相続財産”があることを前回解説しましたが、その他にも”生前贈与財産”と”相続時精算課税適用財産”があります。 ”生 […]
【相続のイロハ(第5回)】 相続税が課税される財産② ~みなし相続財産~
前回、相続税が課税される財産の概要について解説し、”相続税申告書第15表(相続財産の種類別価額表)”を引用して課税対象財産を幾つか例示しました。 実はその中には、厳密に言えば被相続人からの相続・遺贈により取得したもの […]
【相続のイロハ(第4回)】 相続税が課税される財産① ~概要~
今回から数回に亘って「法定相続人」と並んで現状把握のもう一つの重要な要素である「財産・債務の洗い出し・評価」について順を追って解説していきます。 まず、相続税が課税される財産にはどのようなものがあるのか […]
【相続のイロハ(第3回)】 法定相続人③ ~法定相続人の数~
前々回・前回で民法に規定される法定相続人の基本的な考え方と、法定相続人として最も一般的な配偶者と子の場合の身近なケースを例示・解説しました。 相続対策の第一歩として、まずは”ご自身の現状を正しく把握すること”が重要で […]
【相続のイロハ(第2回)】 法定相続人② ~配偶者・子のケース~
前回は「法定相続人」の基本的な考え方を解説しましたが、今回はその中でも最も多い法定相続人が被相続人の”配偶者と子(もしくは配偶者のみ・子のみ)”のケースについてより詳しく見ていきたいと思います。 &nbs […]